皆さん、新進亭をご存じでしょうか?
30年ほど前ですが、蛸薬師通り沿いの河原町と新京極の間で、
当時「VIVRE」の南側にあったラーメン屋さんです。
サーティーワンアイスクリームの斜め向かい?だったでしょうか。
毎日かなり混雑していた記憶がありますね。
「白味噌ラーメン」が有名で、
私も“まち”へ出掛けたときはよく利用していました。
それから二条麩屋町へお引っ越しされ、
ここもお昼時は近所のビジネスマンや車で来る人もいて
とてもはやっていました。
タイミング良く行かないとまず座れない感じでした。
しかし、それもほどなくしてお引っ越し。
どこへ行かれたのかと思ったある日…
見つけました、ラーメンの聖地である一乗寺で。

最近、高野~修学院までの東大路通りは「ラーメン街道」と呼ばれ、
多くのラーメン店が出店してしのぎを削っています。
その中でも老舗である「天天有」、一世を風靡した「夢を語れ」
の並びにこの「新進亭」はあります。
先日お昼に行ったら、久しぶり~ 大将(おっちゃん)がいました。
30年前の蛸薬師の時代から来てるんですよ~という会話から
しばしの間、懐かしいお話をしました。
おっちゃんは、マラソンも走られます(走ってました)。
最近は年のせいもあって走られてはいないようですが
京都マラソンの話などで盛り上がって、有り難い時間でした。
食べたのはもちろん「白味噌ラーメン」!
お昼時~午後4時までの営業です。
ぜひお運びください。
30年ほど前ですが、蛸薬師通り沿いの河原町と新京極の間で、
当時「VIVRE」の南側にあったラーメン屋さんです。
サーティーワンアイスクリームの斜め向かい?だったでしょうか。
毎日かなり混雑していた記憶がありますね。
「白味噌ラーメン」が有名で、
私も“まち”へ出掛けたときはよく利用していました。
それから二条麩屋町へお引っ越しされ、
ここもお昼時は近所のビジネスマンや車で来る人もいて
とてもはやっていました。
タイミング良く行かないとまず座れない感じでした。
しかし、それもほどなくしてお引っ越し。
どこへ行かれたのかと思ったある日…
見つけました、ラーメンの聖地である一乗寺で。

最近、高野~修学院までの東大路通りは「ラーメン街道」と呼ばれ、
多くのラーメン店が出店してしのぎを削っています。
その中でも老舗である「天天有」、一世を風靡した「夢を語れ」
の並びにこの「新進亭」はあります。
先日お昼に行ったら、久しぶり~ 大将(おっちゃん)がいました。
30年前の蛸薬師の時代から来てるんですよ~という会話から
しばしの間、懐かしいお話をしました。
おっちゃんは、マラソンも走られます(走ってました)。
最近は年のせいもあって走られてはいないようですが
京都マラソンの話などで盛り上がって、有り難い時間でした。
食べたのはもちろん「白味噌ラーメン」!
お昼時~午後4時までの営業です。
ぜひお運びください。
いよいよ施行されますね、生レバーの規制。
今日も最後に食べておこうという人が結構いたみたいです。
生レバーをごま油と塩でいただくのは、個人的には美味しいと思いました。
まあ危険とわかっていてわざわざ食べることはいたしませんが。
小さいときから、たまの外食といっても焼肉屋さんには行くことがなく、
もっぱら定食や洋食屋さんが多かった気がします。
ましてやホルモン、牛の刺身や生食などはあり得なかったと思います。
菌で命を落とすこともあると、今より強く考えていたのでしょうか。
しかし… 昔からあんなに生食なんかしたのでしょうかね。
うちでは、あの「鯖寿司」でさえ生で食することはありませんでした。
必ず両面を焼いて食べるのです。
これがまた酸っぱい! あまり美味しくありませんでした。
だから、普通は生で食べるものと知ったときは結構ショックでした。
京都では祇園の「いづう」さんが有名ですね。
京都の家庭では、祭りなどの晴れの日に鯖寿司がつくられてきたそうです。
初代の泉屋卯兵衛(うちと同じ名前!)さんは、
吟味した材料を贅沢に使い、鯖寿司の商品化を実現したということです。
現在では一本4,000円以上するので、あまり食する機会も少ないですが、
ハッキリ言って私は好きです。
先日いただいた本社のS営業部長作の鯖寿司もかなり美味でした。
以下、生レバー規制の説明文です。
厚生労働省は、食品衛生法に規格基準を設定し、
違反した飲食店には自治体が行政指導を行う。
悪質な場合は「2年以下の懲役か200万円以下の罰金」を科すことができる。
ただし、殺菌など安全に食べるための対策が見つかれば解除を検討する。
規格基準は、
(1)牛の肝臓を生食用として販売してはならない
(2)牛の肝臓を使用して食品を製造、加工または調理する場合は、
中心部を63度で30分間加熱するか、
同等以上の殺菌効果のある加熱殺菌が必要
あれだけの事故があって、
厚労省の立場としてはいたしかたないと思います。
↓若林のホームページはコチラ↓


今日も最後に食べておこうという人が結構いたみたいです。
生レバーをごま油と塩でいただくのは、個人的には美味しいと思いました。
まあ危険とわかっていてわざわざ食べることはいたしませんが。
小さいときから、たまの外食といっても焼肉屋さんには行くことがなく、
もっぱら定食や洋食屋さんが多かった気がします。
ましてやホルモン、牛の刺身や生食などはあり得なかったと思います。
菌で命を落とすこともあると、今より強く考えていたのでしょうか。
しかし… 昔からあんなに生食なんかしたのでしょうかね。
うちでは、あの「鯖寿司」でさえ生で食することはありませんでした。
必ず両面を焼いて食べるのです。
これがまた酸っぱい! あまり美味しくありませんでした。
だから、普通は生で食べるものと知ったときは結構ショックでした。
京都では祇園の「いづう」さんが有名ですね。
京都の家庭では、祭りなどの晴れの日に鯖寿司がつくられてきたそうです。
初代の泉屋卯兵衛(うちと同じ名前!)さんは、
吟味した材料を贅沢に使い、鯖寿司の商品化を実現したということです。
現在では一本4,000円以上するので、あまり食する機会も少ないですが、
ハッキリ言って私は好きです。
先日いただいた本社のS営業部長作の鯖寿司もかなり美味でした。
以下、生レバー規制の説明文です。
厚生労働省は、食品衛生法に規格基準を設定し、
違反した飲食店には自治体が行政指導を行う。
悪質な場合は「2年以下の懲役か200万円以下の罰金」を科すことができる。
ただし、殺菌など安全に食べるための対策が見つかれば解除を検討する。
規格基準は、
(1)牛の肝臓を生食用として販売してはならない
(2)牛の肝臓を使用して食品を製造、加工または調理する場合は、
中心部を63度で30分間加熱するか、
同等以上の殺菌効果のある加熱殺菌が必要
あれだけの事故があって、
厚労省の立場としてはいたしかたないと思います。
↓若林のホームページはコチラ↓


皆さんはお店を決めるときに何をもって決めていますか?
特に食事に関しては、グルメサイトが大変参考になります。
私は初めてのお店へ行くときはサイトの口コミ(レビュー)を見るように
していますが、これが結構参考になります。
「食べログ」「ぐるなび」「ホットペッパー」「GYAO」などが代表的なサイトですが、
「食べログ」は点数が表示され、投稿画像も充実していてお勧めです。
もちろん、全てが信用できるとは限りませんし、
点数が高いといって期待十分で臨むと「あれ?」ということもあるでしょう。
しかし、点数上位にハズレはありません。
春や秋の観光シーズンとなると、
京都で食事するお店を紹介して欲しいといわれることも多いです。
5千円くらいで!というご要望が圧倒的。
でも最近は“居酒屋さん”が乱立していて、とても知識が追いつきません。
事前に調査をされる観光客さんのほうがよくご存じです。
京都でも古い、創作居酒屋「まんざら」の木下社長も
「店が多すぎてわからん!」と言われていました。
もちろん、昔からの割烹、京料理のお店もありますが、
こちらもコースで最低1万円~1万2千円(お酒は別)からということで、
やはりいつも紹介できるところではありませんね。
若林も楽天市場に出店していて、
レビューもいくつかいただいていますが、まだまだ数が少ない状況で
できればいい評価をいただきたいと頑張っております。
口コミでマイナスのコメントをいただきますと凹みますが、
生の声ほど大事なものはありません。
Facebookの登録者が増加していると聞きますが、
ますます、ユーザー同士のやりとりが参考になってきそうですね。
↓若林のホームページはコチラ↓


特に食事に関しては、グルメサイトが大変参考になります。
私は初めてのお店へ行くときはサイトの口コミ(レビュー)を見るように
していますが、これが結構参考になります。
「食べログ」「ぐるなび」「ホットペッパー」「GYAO」などが代表的なサイトですが、
「食べログ」は点数が表示され、投稿画像も充実していてお勧めです。
もちろん、全てが信用できるとは限りませんし、
点数が高いといって期待十分で臨むと「あれ?」ということもあるでしょう。
しかし、点数上位にハズレはありません。
春や秋の観光シーズンとなると、
京都で食事するお店を紹介して欲しいといわれることも多いです。
5千円くらいで!というご要望が圧倒的。
でも最近は“居酒屋さん”が乱立していて、とても知識が追いつきません。
事前に調査をされる観光客さんのほうがよくご存じです。
京都でも古い、創作居酒屋「まんざら」の木下社長も
「店が多すぎてわからん!」と言われていました。
もちろん、昔からの割烹、京料理のお店もありますが、
こちらもコースで最低1万円~1万2千円(お酒は別)からということで、
やはりいつも紹介できるところではありませんね。
若林も楽天市場に出店していて、
レビューもいくつかいただいていますが、まだまだ数が少ない状況で
できればいい評価をいただきたいと頑張っております。
口コミでマイナスのコメントをいただきますと凹みますが、
生の声ほど大事なものはありません。
Facebookの登録者が増加していると聞きますが、
ますます、ユーザー同士のやりとりが参考になってきそうですね。
↓若林のホームページはコチラ↓


うちの5軒ほど隣に若松屋酒店さんがあります。
創業100年の酒類販売店で、店内には多くの古い酒蔵の彫刻看板が掛かっています。
日中は近所の“お酒屋さん”として、うちの法要用のお酒も常にここでいただきます。
昨日、とある会でこの若松屋さんに行きました。
とはいっても、お酒を買いに行ったわけではなく、晩ご飯を食べに行ったのです。
そうです、夜は店内の設えが変わります。
だいたい5000円~6000円くらいで旬の食材を使ったお鍋を中心に、
お作りや揚げ物などを出していただけます。
これがまた美味しい!!
鳥なべから、すっぽん、ふぐ、はも、松茸、などなど
どれも大変素晴らしいです。
お酒は別ですが、店頭売価ですから特に缶ビール等はいろいろ種類が選べて
しかも安いのです。
昨日は幹事さんがちょっと“豪華版”で頼んでいたらしく、
最初からウニ台&海苔がドカンと出てきて、そのあとカツオのたたき、
琵琶湖モロコの姿揚げ、そして鱧しゃぶ鍋というリッチメニューでした。
初めて来られた方も多かったのですが、大変満足されていました。
ここのご主人は中学・高校の大先輩にあたるのですが、
現在入院されているとのことで、早く治るといいですね。

創業100年の酒類販売店で、店内には多くの古い酒蔵の彫刻看板が掛かっています。
日中は近所の“お酒屋さん”として、うちの法要用のお酒も常にここでいただきます。
昨日、とある会でこの若松屋さんに行きました。
とはいっても、お酒を買いに行ったわけではなく、晩ご飯を食べに行ったのです。
そうです、夜は店内の設えが変わります。
だいたい5000円~6000円くらいで旬の食材を使ったお鍋を中心に、
お作りや揚げ物などを出していただけます。
これがまた美味しい!!
鳥なべから、すっぽん、ふぐ、はも、松茸、などなど
どれも大変素晴らしいです。
お酒は別ですが、店頭売価ですから特に缶ビール等はいろいろ種類が選べて
しかも安いのです。
昨日は幹事さんがちょっと“豪華版”で頼んでいたらしく、
最初からウニ台&海苔がドカンと出てきて、そのあとカツオのたたき、
琵琶湖モロコの姿揚げ、そして鱧しゃぶ鍋というリッチメニューでした。
初めて来られた方も多かったのですが、大変満足されていました。
ここのご主人は中学・高校の大先輩にあたるのですが、
現在入院されているとのことで、早く治るといいですね。

ついに出ましたね~「ミシュランガイド京都・大阪」
皆さん、なんだかんだ言ってもご興味はあると思います。
今回は京都の6料亭が「三つ星」。
なるほど!と納得するかどうかは別にして、うち4つは老舗の有名店ですね。
二つ星、一つ星のお店も聞いたことのあるお店が多いです。
逆に有名店でもここに入っていないところもあって、
料理業界では結構な話題になっていることと想像はします。
私見ですが、勝手に評価してもらったらいいのではないでしょうか。
賛成や!反対や!と騒いでいること自体、ミシュランは「してやったり」。
だから、粛々と自分のお店をやっていけばいいと思うのです。
☆を取れなかったお店は、これまで通りお得意様を大事にできるのですからラッキー。
経営に大きな変化は望まないと言われるのは、
「かんてんパパ」の伊那食品工業、塚越社長ですが、
まさに☆が取れたお店はこれからしばらくは忙しくて大変だと思います。
マスコミの変な評価もついて回ります。
が、脈々と受け継がれた味を提供し続けてきたことが評価に
つながっているとしたら、それは先祖さんも喜ばれていることでしょう。
だからとれたお店はもちろんラッキー。
一体どんな7名が調査し、評価してるの?という疑問と興味はありますが。
結局、目指すところの違いによって受け取る側の気持ちは変わります。
菊乃井の村田氏や、京都吉兆の徳岡氏は、やはり京料理を世界に!
という雰囲気というか野望を感じます。
京都のいいところは「伝承」と「伝統」のバランスと思います。
「伝統」とは「革新」の連続である、と言われますが、
どんな業界でも、「このまま」やっているのでは、あと50年続かないのです。
ミシュランが京料理革新の一助となるなら、それは素晴らしいことですね。
伝統工芸のミシュランもできませんかねー …

皆さん、なんだかんだ言ってもご興味はあると思います。
今回は京都の6料亭が「三つ星」。
なるほど!と納得するかどうかは別にして、うち4つは老舗の有名店ですね。
二つ星、一つ星のお店も聞いたことのあるお店が多いです。
逆に有名店でもここに入っていないところもあって、
料理業界では結構な話題になっていることと想像はします。
私見ですが、勝手に評価してもらったらいいのではないでしょうか。
賛成や!反対や!と騒いでいること自体、ミシュランは「してやったり」。
だから、粛々と自分のお店をやっていけばいいと思うのです。
☆を取れなかったお店は、これまで通りお得意様を大事にできるのですからラッキー。
経営に大きな変化は望まないと言われるのは、
「かんてんパパ」の伊那食品工業、塚越社長ですが、
まさに☆が取れたお店はこれからしばらくは忙しくて大変だと思います。
マスコミの変な評価もついて回ります。
が、脈々と受け継がれた味を提供し続けてきたことが評価に
つながっているとしたら、それは先祖さんも喜ばれていることでしょう。
だからとれたお店はもちろんラッキー。
一体どんな7名が調査し、評価してるの?という疑問と興味はありますが。
結局、目指すところの違いによって受け取る側の気持ちは変わります。
菊乃井の村田氏や、京都吉兆の徳岡氏は、やはり京料理を世界に!
という雰囲気というか野望を感じます。
京都のいいところは「伝承」と「伝統」のバランスと思います。
「伝統」とは「革新」の連続である、と言われますが、
どんな業界でも、「このまま」やっているのでは、あと50年続かないのです。
ミシュランが京料理革新の一助となるなら、それは素晴らしいことですね。
伝統工芸のミシュランもできませんかねー …

最近、高野~修学院に至る東大路通りがラーメン屋さんだらけになってます。
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』にも
「京都ラーメン」として出ています。
私が昔から知っているのは「天天有(てんてんゆう)」です。
ちょっと前には市販のカップラーメンにまでなってましたね。
以前より有名でしたが、特別に「おいしい!」と思ったことはありませんでした…
最近、「天天有」の真隣りに「ラーメン荘 夢を語れ」というお店ができて
いつも行列ができています。ボリューム満点だそうです。
行列といえば、東大路通り沿い東側の「高安」というお店にも常に行列が…
内装はいわゆるカウンターがあって少しテーブルという基本的なものではなく、
ゆったりしていて、家族連れやカップルも普通に入れるオシャレな感じです。
おすすめの唐揚げ定食はかなりのボリューム。
だたし、歩道に面している席は行列の人と目が合うのでちょっと考えものでした。
他にも「横綱」、「珍遊」などのチェーン店や各オリジナル店も存在します。
このエリアにはラーメンやB級グルメに関しては山盛り存在しますね。楽しいです。
私のエリアお薦め店は、ラーメン屋ではありませんが
高安よりもう少し修学院寄り(西側)の「手打そば 塩釜」さん。
ここもいつも賑わっていますが、手打そばが安くてホントにうまい!
さて、一乗寺(北白川)ラーメンと言えば「天下一品」総本店。
私もよく利用しますし、学生の時は、王将とともに本当によく行ってました。
また、北白川といえば「ラーメンあかつき」
マイナーかも知れませんが、友人のK君のお店です。
これが京都ラーメンの基本で美味しいんです。
(白川通り銀閣寺上がる西側の黄色い日差しです。)
修学院まで行くと「魁力屋(かいりきや)」があります。
ここもF君経営のお店で、河原町三条(前の赤鬼ラーメン)他にもあります。
さまざまなお店が存在するこの地域(修学院~一乗寺~北白川)、
皆さんもぜひラーメン&グルメ探検してください。

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』にも
「京都ラーメン」として出ています。
私が昔から知っているのは「天天有(てんてんゆう)」です。
ちょっと前には市販のカップラーメンにまでなってましたね。
以前より有名でしたが、特別に「おいしい!」と思ったことはありませんでした…
最近、「天天有」の真隣りに「ラーメン荘 夢を語れ」というお店ができて
いつも行列ができています。ボリューム満点だそうです。
行列といえば、東大路通り沿い東側の「高安」というお店にも常に行列が…
内装はいわゆるカウンターがあって少しテーブルという基本的なものではなく、
ゆったりしていて、家族連れやカップルも普通に入れるオシャレな感じです。
おすすめの唐揚げ定食はかなりのボリューム。
だたし、歩道に面している席は行列の人と目が合うのでちょっと考えものでした。
他にも「横綱」、「珍遊」などのチェーン店や各オリジナル店も存在します。
このエリアにはラーメンやB級グルメに関しては山盛り存在しますね。楽しいです。
私のエリアお薦め店は、ラーメン屋ではありませんが
高安よりもう少し修学院寄り(西側)の「手打そば 塩釜」さん。
ここもいつも賑わっていますが、手打そばが安くてホントにうまい!
さて、一乗寺(北白川)ラーメンと言えば「天下一品」総本店。
私もよく利用しますし、学生の時は、王将とともに本当によく行ってました。
また、北白川といえば「ラーメンあかつき」
マイナーかも知れませんが、友人のK君のお店です。
これが京都ラーメンの基本で美味しいんです。
(白川通り銀閣寺上がる西側の黄色い日差しです。)
修学院まで行くと「魁力屋(かいりきや)」があります。
ここもF君経営のお店で、河原町三条(前の赤鬼ラーメン)他にもあります。
さまざまなお店が存在するこの地域(修学院~一乗寺~北白川)、
皆さんもぜひラーメン&グルメ探検してください。

| ホーム |