今日、訃報が2件飛び込んできましたね。
一つは松岡農林水産大臣の首つり自殺。
もう一つはZARDの坂井泉水ちゃんの転落死。
特に坂井泉水ちゃんは同い年ということもあって、
とってもZARDファンだっただけに本当にショックです。
本当に痛ましい事件ですが、
彼らはもともとそういうシナリオを描いて生まれてきたのでしょうか?
彼らがこの人生において修行したことは何だったのでしょうか?
小林正観さんの話を聞くと、本当に考えさせられてしまいます。
http://www.kojobunko.net/100/1.html
斉藤一人さん曰く
我々は、今生きていること自体が「ついてる」状態であって、
この時代に日本に生きていることが本当に幸せなんだと
おっしゃっています。私も全く同感です。
自分が幸せになるためにいただいたこの命、
今、目の前のことに誠実に取り組まねば、また次の命で同じ修行の
繰り返しになりますね。
彼らは死によって何を残したんでしょうか?
私は自分の使命を全うするため、これからもこの「ついてる」人生を
頑張ります!!
一つは松岡農林水産大臣の首つり自殺。
もう一つはZARDの坂井泉水ちゃんの転落死。
特に坂井泉水ちゃんは同い年ということもあって、
とってもZARDファンだっただけに本当にショックです。
本当に痛ましい事件ですが、
彼らはもともとそういうシナリオを描いて生まれてきたのでしょうか?
彼らがこの人生において修行したことは何だったのでしょうか?
小林正観さんの話を聞くと、本当に考えさせられてしまいます。
http://www.kojobunko.net/100/1.html
斉藤一人さん曰く
我々は、今生きていること自体が「ついてる」状態であって、
この時代に日本に生きていることが本当に幸せなんだと
おっしゃっています。私も全く同感です。
自分が幸せになるためにいただいたこの命、
今、目の前のことに誠実に取り組まねば、また次の命で同じ修行の
繰り返しになりますね。
彼らは死によって何を残したんでしょうか?
私は自分の使命を全うするため、これからもこの「ついてる」人生を
頑張ります!!
いよいよ本山佛光寺様の納品です。

今回の我々の仕事は大師堂(宗祖 親鸞聖人のお堂)の御厨子、須弥壇、左脇壇の了源上人(佛光寺中興の祖)の御厨子、須弥壇の御修復でした。
全て会社にて解体し、一から木地調整、漆塗り、純金箔押し、彩色に至るまでを当時を受け継ぐ伝統技法で修復いたしました。

初日から素晴らしいお天気に恵まれました。ついてます。

天井からチェーンブロックで屋根を吊っているところです。

御厨子他、全ての仏具が明治17年ご新築当時の姿に戻りました。

左脇壇、了源上人の御厨子です。

今回、私はおもに写真撮影部隊でしたが、
やっぱりうちの製作部はすごいなあ・・・と改めて実感しました。
考え方、手際の良さ、動き、意識レベル・・全てが日本一、ということは世界一ではないでしょうか。
ここまでしてくれた製作部長はじめみんなに感謝します。
今回は京都のいくつかの業者が大師堂の仕事を分けて受注しましたが、
やっぱり京都の職人さんの技術はすごいものがありますね。
今後も良い技術を伝承していけるよう頑張っていかねば・・と
再認識しているところです。

今回の我々の仕事は大師堂(宗祖 親鸞聖人のお堂)の御厨子、須弥壇、左脇壇の了源上人(佛光寺中興の祖)の御厨子、須弥壇の御修復でした。
全て会社にて解体し、一から木地調整、漆塗り、純金箔押し、彩色に至るまでを当時を受け継ぐ伝統技法で修復いたしました。

初日から素晴らしいお天気に恵まれました。ついてます。

天井からチェーンブロックで屋根を吊っているところです。

御厨子他、全ての仏具が明治17年ご新築当時の姿に戻りました。

左脇壇、了源上人の御厨子です。

今回、私はおもに写真撮影部隊でしたが、
やっぱりうちの製作部はすごいなあ・・・と改めて実感しました。
考え方、手際の良さ、動き、意識レベル・・全てが日本一、ということは世界一ではないでしょうか。
ここまでしてくれた製作部長はじめみんなに感謝します。
今回は京都のいくつかの業者が大師堂の仕事を分けて受注しましたが、
やっぱり京都の職人さんの技術はすごいものがありますね。
今後も良い技術を伝承していけるよう頑張っていかねば・・と
再認識しているところです。
昨日より本山仏光寺様の大師堂へ
仏具納品が始まりました。
詳細については別途報告させていただきます。
お楽しみに~
仏具納品が始まりました。
詳細については別途報告させていただきます。
お楽しみに~
土曜日に名古屋の頸椎カイロプラクティック行ってきました。
もう通い始めて2年くらいになりますか。
コーリン カイロプラクティック オフィス
http://www7a.biglobe.ne.jp/~callin/index.html

そもそも私の父が腰を悪くして通い出したところで、
第2番、第3番の上部頸椎を矯正することで神経の通り道を
正常に確保し、これにより姿勢が治るのはもちろん、
背骨もまっすぐになり、自然治癒力により内臓に至るまで
すべての機能を正常にしていくというものです。
いわゆる問題箇所の対処療法とは全く異質のもので、本来これが
元々の「カイロプラクティック」というものだそうです。
ヘルニア、アトピーやうつ病まで、こどもからお年寄りまで
いろいろな人が来られています。
もちろんすべての方が完全に治るということはないと思いますし、
このやり方が全てではないと思います。
しかしながら、個人的には西洋医学ではどうしようもないことも
たくさんあると思っています。
一度お試しください!!
もう通い始めて2年くらいになりますか。
コーリン カイロプラクティック オフィス
http://www7a.biglobe.ne.jp/~callin/index.html

そもそも私の父が腰を悪くして通い出したところで、
第2番、第3番の上部頸椎を矯正することで神経の通り道を
正常に確保し、これにより姿勢が治るのはもちろん、
背骨もまっすぐになり、自然治癒力により内臓に至るまで
すべての機能を正常にしていくというものです。
いわゆる問題箇所の対処療法とは全く異質のもので、本来これが
元々の「カイロプラクティック」というものだそうです。
ヘルニア、アトピーやうつ病まで、こどもからお年寄りまで
いろいろな人が来られています。
もちろんすべての方が完全に治るということはないと思いますし、
このやり方が全てではないと思います。
しかしながら、個人的には西洋医学ではどうしようもないことも
たくさんあると思っています。
一度お試しください!!
本日は金箔押体験に福島県から「深川市立大東中学校」の
生徒さん12名にお越しいただきました。
体験場所は当社の7階!ここはとっても見晴らしがいいんですよ。

皆さんもちろん初めての体験ということで、
いつもながら1万分の1ミリに悪戦苦闘!!
ちょっとでも空気が流れると「クシャクシャッ」と折れてしまいます。

ここでは代用接着剤ですが、
本職は天然漆を接着剤として金箔を押していくんです。
漆に弱い私なんか、真夏の現場は大変なんです・・・
皆さん修学旅行の良き思い出として、伝統工芸のまち・京都のことを
忘れないでくださいね~。
必ず手仕事の良さが再認識されるときがやってきますよ。

そしていつもお手伝いに来ていただいている金箔の職人さん、
ありがとうございます。
百聞は一見にしかず、皆さんもご興味がおありでしたら是非体験して
みてください。
http://www.taikenkobo.jp/page_a2.php?srch_type=qs&srch_cmd=genre&srch_val=7&lnum=2
お申し込みは若林本社へ
075-371-3131
info@wakabayashi.co.jp
生徒さん12名にお越しいただきました。
体験場所は当社の7階!ここはとっても見晴らしがいいんですよ。

皆さんもちろん初めての体験ということで、
いつもながら1万分の1ミリに悪戦苦闘!!
ちょっとでも空気が流れると「クシャクシャッ」と折れてしまいます。

ここでは代用接着剤ですが、
本職は天然漆を接着剤として金箔を押していくんです。
漆に弱い私なんか、真夏の現場は大変なんです・・・
皆さん修学旅行の良き思い出として、伝統工芸のまち・京都のことを
忘れないでくださいね~。
必ず手仕事の良さが再認識されるときがやってきますよ。

そしていつもお手伝いに来ていただいている金箔の職人さん、
ありがとうございます。
百聞は一見にしかず、皆さんもご興味がおありでしたら是非体験して
みてください。
http://www.taikenkobo.jp/page_a2.php?srch_type=qs&srch_cmd=genre&srch_val=7&lnum=2
お申し込みは若林本社へ
075-371-3131
info@wakabayashi.co.jp
京都市が「きょうとこども情報館」というサイトを作っています。
http://www.city.kyoto.jp/koho/kids/03_feature/

大人でも結構わかりやすい内容だと思います。
「下京区ってこんなまち」のなかの「下京区のじまん」というところに
若林の仏壇製作スペシャリスト、S氏がうつっています。
京仏壇は京都の「じまん」なんですよ~
うちの会社では、仏壇・仏具の組み立て作業が見ていただけるようになっています。
たくさんの皆さんにお越しいただけるとありがたいですね。
京都駅から徒歩5分ですのでお立ち寄りください。
http://www.wakabayashi.co.jp/
http://www.city.kyoto.jp/koho/kids/03_feature/

大人でも結構わかりやすい内容だと思います。
「下京区ってこんなまち」のなかの「下京区のじまん」というところに
若林の仏壇製作スペシャリスト、S氏がうつっています。
京仏壇は京都の「じまん」なんですよ~
うちの会社では、仏壇・仏具の組み立て作業が見ていただけるようになっています。
たくさんの皆さんにお越しいただけるとありがたいですね。
京都駅から徒歩5分ですのでお立ち寄りください。
http://www.wakabayashi.co.jp/
いいお天気~ですね

さて、皆さんマンガって読まれます?
わたしも昔はよく読んでたんですが・・
少年ジャンプ、マガジン、チャンピオン、サンデー、・・
というわけで、
今日は「永遠のたくみ~京仏壇ができるまで~」マンガ紹介です。

これは我々が所属する京都府仏具協同組合が、
京都精華大学のマンガ学科(いろんな学科があるんですね~)の
学生さんと共同して制作したものです。
これがまたわかりやすいっ!!

京都の伝統工芸の集合体、京仏壇をとっても身近に感じて
いただけるんではないでしょうか。
ご興味のある方は、当組合までご連絡ください。
075-341-2426
http://www.kyobutsugu.com/


さて、皆さんマンガって読まれます?
わたしも昔はよく読んでたんですが・・
少年ジャンプ、マガジン、チャンピオン、サンデー、・・
というわけで、
今日は「永遠のたくみ~京仏壇ができるまで~」マンガ紹介です。

これは我々が所属する京都府仏具協同組合が、
京都精華大学のマンガ学科(いろんな学科があるんですね~)の
学生さんと共同して制作したものです。
これがまたわかりやすいっ!!


京都の伝統工芸の集合体、京仏壇をとっても身近に感じて
いただけるんではないでしょうか。
ご興味のある方は、当組合までご連絡ください。
075-341-2426
http://www.kyobutsugu.com/
GW最終日。 京都は雨・雨・・・

うちは年中無休なので社員交代で休んでます。
みんな充実した休日を過ごしたんでしょうか?
屋上からの東本願寺さんです。

現在「御影堂(ごえいどう)」の修復中で素屋根という
白い建物がスッポリと覆っています。
誰ですか~ 東本願寺が白く変わった~て言ってた人は??
世界が平和で2011年の親鸞聖人750回御遠忌が無事に
迎えられますように。
合掌


うちは年中無休なので社員交代で休んでます。
みんな充実した休日を過ごしたんでしょうか?
屋上からの東本願寺さんです。

現在「御影堂(ごえいどう)」の修復中で素屋根という
白い建物がスッポリと覆っています。
誰ですか~ 東本願寺が白く変わった~て言ってた人は??
世界が平和で2011年の親鸞聖人750回御遠忌が無事に
迎えられますように。
合掌
本日fc2ブログ開設しました~!
京都からいろんな情報を発信
していきますので
よろしくお願いいたします。

京都からいろんな情報を発信

よろしくお願いいたします。
| ホーム |