先日、当社の友の会「らんの会」のイベントを開催いたしました。
今回は東本願寺の御影堂工事現場&枳殻邸(渉成園)の見学、
続いて若林本社見学で総勢120名の参加となりました。
御影堂は、現在平成23年の「親鸞聖人750回御遠忌」に向けて大修復中であり、明治29年造営から110年ぶりの大改修となっております。現在は素屋根がスッポリかぶり、見学コースとして内部を見ることができます。大迫力の建物は一見の価値はありますよ~(^_^)

我々の仕事は内部の金具、柱の美掃・折障子等建具の修復となっており、もう1社とのJVとして取り組んでおります。
枳殻邸(渉成園)でお食事のあとは、会社にお越しいただきました。
最終的に80名ほどにお越しいただきましたが、やはり皆さんお疲れのご様子・・
念珠づくりと職人案内、店内案内に分けてご案内させていただきましたが、十分にご理解いただけましたでしょうか?
京都の伝統工芸の技術をこれからも守り、伝承し続けて参りますので
皆様のご協力をお願いいたします。
念珠製作

店内のご案内



ご案内いただいた社員の皆さん、本当におつかれさまでした!!
次回もお楽しみに。
今回は東本願寺の御影堂工事現場&枳殻邸(渉成園)の見学、
続いて若林本社見学で総勢120名の参加となりました。
御影堂は、現在平成23年の「親鸞聖人750回御遠忌」に向けて大修復中であり、明治29年造営から110年ぶりの大改修となっております。現在は素屋根がスッポリかぶり、見学コースとして内部を見ることができます。大迫力の建物は一見の価値はありますよ~(^_^)

我々の仕事は内部の金具、柱の美掃・折障子等建具の修復となっており、もう1社とのJVとして取り組んでおります。
枳殻邸(渉成園)でお食事のあとは、会社にお越しいただきました。
最終的に80名ほどにお越しいただきましたが、やはり皆さんお疲れのご様子・・
念珠づくりと職人案内、店内案内に分けてご案内させていただきましたが、十分にご理解いただけましたでしょうか?
京都の伝統工芸の技術をこれからも守り、伝承し続けて参りますので
皆様のご協力をお願いいたします。
念珠製作

店内のご案内



ご案内いただいた社員の皆さん、本当におつかれさまでした!!
次回もお楽しみに。
昨日、一昨日と大阪に楽天市場の講座である楽天大学に行ってきました。
朝10:30から夕方18:00まで昼休みが一時間あるだけで、基本的にず~っと講義。
今回はスタートダッシュコースといって、初歩のショップ構築段階での
技術やノウハウ、考え方など、パワーポイントと紙資料で丁寧に説明してくれました。
一講座30名程度でそれが一日3講座、遠方の方を含め長い人は3日間で9講座を受けることになります。
名刺交換タイムもあるのですが、遠くは島根県から大阪市内まで、年齢も20代前半の方から70代の方まで実にいろいろな方がいらっしゃいました。それぞれほとんどが今回初めてという人ばかりでとても刺激になりました。
ネットショップ・・というと特別なもののように感じますが、要するに実店舗を運営するのと何ら変わらない姿勢が必要であり、お客様をお相手するのに顔が見えない分だけ、メールや画像を駆使して伝えないといけない大変さを感じて帰ってきました。
月商1000万円の店舗さんがたくさんあり、中には1億というところもあると聞き、ちょっとビックリです。
加えて創業10周年の楽天のシステムに感動!!でした。
恐ろしくよく考えてありますし、ノウハウが素晴らしいのです。
しかしながら、結局のところどんなにいいホームページやネットショップを構築しても、それを日々活用する方法を考えて実践しなければ単なるカタログにすぎないということです。
先にYahoo!ショップをオープンしたのですが、それぞれのノウハウを利用して構築、運営していきたいと思います。
取り急ぎ早く開店させねば・・・ひえ~
朝10:30から夕方18:00まで昼休みが一時間あるだけで、基本的にず~っと講義。
今回はスタートダッシュコースといって、初歩のショップ構築段階での
技術やノウハウ、考え方など、パワーポイントと紙資料で丁寧に説明してくれました。
一講座30名程度でそれが一日3講座、遠方の方を含め長い人は3日間で9講座を受けることになります。
名刺交換タイムもあるのですが、遠くは島根県から大阪市内まで、年齢も20代前半の方から70代の方まで実にいろいろな方がいらっしゃいました。それぞれほとんどが今回初めてという人ばかりでとても刺激になりました。
ネットショップ・・というと特別なもののように感じますが、要するに実店舗を運営するのと何ら変わらない姿勢が必要であり、お客様をお相手するのに顔が見えない分だけ、メールや画像を駆使して伝えないといけない大変さを感じて帰ってきました。
月商1000万円の店舗さんがたくさんあり、中には1億というところもあると聞き、ちょっとビックリです。
加えて創業10周年の楽天のシステムに感動!!でした。
恐ろしくよく考えてありますし、ノウハウが素晴らしいのです。
しかしながら、結局のところどんなにいいホームページやネットショップを構築しても、それを日々活用する方法を考えて実践しなければ単なるカタログにすぎないということです。
先にYahoo!ショップをオープンしたのですが、それぞれのノウハウを利用して構築、運営していきたいと思います。
取り急ぎ早く開店させねば・・・ひえ~

うちの屋上から見た京都の東山方向です。
山の中腹に清水寺(塔が見えます)、大谷祖廟(東本願寺の親鸞聖人のお墓)があります。
天気の良い日は北から西へかけても美しい山々が連っているのが、
望むことができます。
京都というところは本当に山紫水明と謳われる素晴らしい土地です。
京都盆地は大昔は湖底でした。
夏の蒸暑さや冬の底冷えは、潮底の風土のもたらす宿命であると。
平安遷都当時は、ずいぷん多くの川が流れていたらしく、
平安京古図にも、鴨川と御室川の間に十本もの川が記されているようです。
二条城の南に位置する神泉苑は、その湖の名残りとのこと。
まさに京都は水に浮かぶまちであるといえます。
その結果、京都は地下水にも恵まれ、多くの井戸が存在します。
豊富でおいしい水はさまざまなところに影響を与えました。
今も市内には茶道の家元が多く存在し、伏見には多くの酒造メーカーがあります。
京都特有の四季の変化は、人々に繊細な感覚と自然を愛する心を育てることになり、
こうした中から洗練された京の町家や社寺、暮しが築き上げられました。
私たちお寺に関わるものとして、この長年にわたって築き上げられた
京都の文化を、その成り立ちを十分理解した上で、行動していかねばならないと思います。
環境問題についても、最近はマスコミで連日取り上げられていますが、
COP3の開催、京都議定書の発効のまちとして、
世界へ訴え続けていくことが使命なのではないかと考えます。
がんばれ京都!!
| ホーム |