行ってきました。宮城方面へ。
前回も書いたとおり、ローターアクトクラブの周年事業で
被災地との交流を行うということで、案内をしていただきました。
土曜日は、亘理町と南三陸町、名取町などの沿岸部に行きましたが、
まだまだ復興なんてほど遠い感じです。
要するに生活する家があったものが、全く流された状態なのですから。
次もここに建てようとは普通では考えられないことでしょう。
しかし、長年住み慣れた土地を離れる気持ちは、理屈ではありませんね。
現地の方々に対して、ボランティアによるさまざまな事業が
行われていますが、それに参画していくか、あるいは独自で考えるかという
選択を迫られています。
さて、本日は仙台のI店長、S君とともに福島へいきました。
お得意様もいらっしゃるこの地域で、
西本願寺さんの復興のための事務所が立ち上がっています。
朝から一日関わらせていただいて、ありがたかったです。
東北で頑張ってくれている姿を見て、
自分自身も更に頑張らないといけないという気持ちになりました。
↓若林のホームページはコチラ↓


前回も書いたとおり、ローターアクトクラブの周年事業で
被災地との交流を行うということで、案内をしていただきました。
土曜日は、亘理町と南三陸町、名取町などの沿岸部に行きましたが、
まだまだ復興なんてほど遠い感じです。
要するに生活する家があったものが、全く流された状態なのですから。
次もここに建てようとは普通では考えられないことでしょう。
しかし、長年住み慣れた土地を離れる気持ちは、理屈ではありませんね。
現地の方々に対して、ボランティアによるさまざまな事業が
行われていますが、それに参画していくか、あるいは独自で考えるかという
選択を迫られています。
さて、本日は仙台のI店長、S君とともに福島へいきました。
お得意様もいらっしゃるこの地域で、
西本願寺さんの復興のための事務所が立ち上がっています。
朝から一日関わらせていただいて、ありがたかったです。
東北で頑張ってくれている姿を見て、
自分自身も更に頑張らないといけないという気持ちになりました。
↓若林のホームページはコチラ↓


「日本でいちばん大切にしたい会社」
京都経営品質協議会 第6回経営品質オープンセミナーがありました。
「日本でいちばん大切にしたい会社」という著書が大人気、
坂本光司氏のご講演を聴きました。

企業経営とは5人の幸せを実現すること。
特に、
社員およびその家族の永遠の幸せのための活動であると言われます。
(この辺ですでに耳が痛い(>_<))
その5人とは
1. 社員とその家族
2. 社外社員とその家族(下請け、外注、仕入先のこと)
3. 顧客
4. 地域住民
5. 株主・関係者
これを実現している会社は、赤字にならない。
「日本でいちばん大切にしたい会社」パート3が出版されています。
皆さんもよかったら。
↓若林のホームページはコチラ↓


京都経営品質協議会 第6回経営品質オープンセミナーがありました。
「日本でいちばん大切にしたい会社」という著書が大人気、
坂本光司氏のご講演を聴きました。

企業経営とは5人の幸せを実現すること。
特に、
社員およびその家族の永遠の幸せのための活動であると言われます。
(この辺ですでに耳が痛い(>_<))
その5人とは
1. 社員とその家族
2. 社外社員とその家族(下請け、外注、仕入先のこと)
3. 顧客
4. 地域住民
5. 株主・関係者
これを実現している会社は、赤字にならない。
「日本でいちばん大切にしたい会社」パート3が出版されています。
皆さんもよかったら。
↓若林のホームページはコチラ↓


デザイナー奥山清行氏のお話を聴きました。

奥山さんは、これまでGM、ポルシェ、フェラーリ、マセラティなどの
多くの自動車、オートバイなどの工業製品のデザインを手掛けられました。
日本では山形ご出身の関係から、鉄瓶に代表される山形の伝統工芸をプロデュースし、
職人手作りの製品を世界へ発信する活動や、企業コンサルもしていらっしゃいます。
以前にもここで著書を紹介させていただきました。
特に最近は、家具、眼鏡などの企画デザインや、
秋田新幹線「こまち」の新型車両E6系も設計されています。
「NEEDS(ニーズ)」と「WANTS(ウォンツ)」。
今や欧米では“特別な価値を求める”という意味として、
NEEDSよりもWANTSが重要視されているということ。
価格110万円~の高性能ヴィッツと270万円~で古い感覚のMINI。
100年に3秒しかくるわない3万円のクォーツと機械式で150万円のロレックス。
3ヶ月放っておいてもエンジンはすぐにかかるし10年間故障しない車。
全くメンテナンスしなくても動き続ける時計と3日間放っておくと止まる時計。
でも欲しいと思う、価値を感じるのは別の話。
くるわなくても数年経てば半導体は寿命だし、故障すれば修理もできない。
150万円でも代々息子や孫に引き継げる。
奥山氏は、講演を“MOON SHOT”という言葉で締めくくられました。
“月に向かって撃つ”というこの言葉の意味は、
とても届かないどころか、それが落ちてきて危険なのに撃つとは
不可能であるし、バカなことであることを指すということ。
しかしアポロの月面着陸が成功して以来、「夢を持って行動すれば実現する」
という意味に変わったそうで、奥山氏の好きな言葉として紹介されました。
我々、京都の伝統工芸も価値を感じていただく製品を提供しなければ
これからも永く続けていくことはできません。
素晴らしい職人さんを束ねるプロデューサーとして、
我々の手法も常に考えていかねばならないと感じます。
↓若林のホームページはコチラ↓



奥山さんは、これまでGM、ポルシェ、フェラーリ、マセラティなどの
多くの自動車、オートバイなどの工業製品のデザインを手掛けられました。
日本では山形ご出身の関係から、鉄瓶に代表される山形の伝統工芸をプロデュースし、
職人手作りの製品を世界へ発信する活動や、企業コンサルもしていらっしゃいます。
以前にもここで著書を紹介させていただきました。
特に最近は、家具、眼鏡などの企画デザインや、
秋田新幹線「こまち」の新型車両E6系も設計されています。
「NEEDS(ニーズ)」と「WANTS(ウォンツ)」。
今や欧米では“特別な価値を求める”という意味として、
NEEDSよりもWANTSが重要視されているということ。
価格110万円~の高性能ヴィッツと270万円~で古い感覚のMINI。
100年に3秒しかくるわない3万円のクォーツと機械式で150万円のロレックス。
3ヶ月放っておいてもエンジンはすぐにかかるし10年間故障しない車。
全くメンテナンスしなくても動き続ける時計と3日間放っておくと止まる時計。
でも欲しいと思う、価値を感じるのは別の話。
くるわなくても数年経てば半導体は寿命だし、故障すれば修理もできない。
150万円でも代々息子や孫に引き継げる。
奥山氏は、講演を“MOON SHOT”という言葉で締めくくられました。
“月に向かって撃つ”というこの言葉の意味は、
とても届かないどころか、それが落ちてきて危険なのに撃つとは
不可能であるし、バカなことであることを指すということ。
しかしアポロの月面着陸が成功して以来、「夢を持って行動すれば実現する」
という意味に変わったそうで、奥山氏の好きな言葉として紹介されました。
我々、京都の伝統工芸も価値を感じていただく製品を提供しなければ
これからも永く続けていくことはできません。
素晴らしい職人さんを束ねるプロデューサーとして、
我々の手法も常に考えていかねばならないと感じます。
↓若林のホームページはコチラ↓


今年も開催されます。
第47回 京仏壇・京仏具展

京都・岡崎の「みやこめっせ」にて
平成24年2月10日(金)・11日(土)・12日(日)
3日間の開催です。
京仏壇・京仏具の展示はもちろん、
職人の実演コーナー・伝統工芸の体験コーナー
なども充実しています。
また、本年は辻説法が復活!素晴らしい説教、法話が無料で聴けます。
2月10日(金)
・日蓮宗 法華寺 杉若恵亮 住職 「祈りの心」
2月11日(土)
・浄土宗系単立 法然院 梶田真章 住職 「仏教で生きる~愛と慈悲~」
2月12日(日)
・真宗大谷派 浄慶寺 中島浩彰 住職 「念仏と敬い」
・京仏壇・京仏具技術コンクール出品作品展
・仏の匠がつくったグッズ展(食器やお猪口も)
という特別企画展も同時開催
ぜひとも「みやこめっせ」にお出かけください。
↓若林のホームページはコチラ↓


第47回 京仏壇・京仏具展

京都・岡崎の「みやこめっせ」にて
平成24年2月10日(金)・11日(土)・12日(日)
3日間の開催です。
京仏壇・京仏具の展示はもちろん、
職人の実演コーナー・伝統工芸の体験コーナー
なども充実しています。
また、本年は辻説法が復活!素晴らしい説教、法話が無料で聴けます。
2月10日(金)
・日蓮宗 法華寺 杉若恵亮 住職 「祈りの心」
2月11日(土)
・浄土宗系単立 法然院 梶田真章 住職 「仏教で生きる~愛と慈悲~」
2月12日(日)
・真宗大谷派 浄慶寺 中島浩彰 住職 「念仏と敬い」
・京仏壇・京仏具技術コンクール出品作品展
・仏の匠がつくったグッズ展(食器やお猪口も)
という特別企画展も同時開催
ぜひとも「みやこめっせ」にお出かけください。
↓若林のホームページはコチラ↓


昨日、西本願寺様の「親鸞聖人750回大遠忌法要」の
結びとなる「御正当(ごしょうとう)」が無事に円成され、
全65日間115座にわたる法要を終わられました。

期間中、世界各地から40万人!
凍えるような寒い中、最終日は満堂だったようです。
私はこの最後の法要はWebTVで参拝いたしました。

出店ブース「ご縁まちマルシェ」で暑いときも寒いときも担当してくれた
女性社員および営業の皆さま、大変おつかれさまでした。
大遠忌法要の御満座(最終の法要)に引き続き、ご門主の「ご消息※」が発布。
「ご消息」の一節に
私たちのような“凡夫(ぼんぶ)”には清らかな心も真実の心も存在しない。
そんな不十分不完全な私でも、阿弥陀如来はいつでも、どこでも
照らし、よびつづけ、包んでくださっている。
とあります。
最近、少しだけわかってきたような、
親鸞という人が現代に存在されていたらなあと思います。
50年に一度。
さまざまな場所で、さまざまな立場の方々がさまざまな想いで
過ごされた期間だったと思います。
関係者の皆さま、本当におつかれさまでした。
※「御消息(ごしょうそく)」とは
特に浄土真宗では、さまざまなご縁に際して、歴代のご門主がそのおこころを
広く伝えるために出される書簡のこと。
↓若林のホームページはコチラ↓

結びとなる「御正当(ごしょうとう)」が無事に円成され、
全65日間115座にわたる法要を終わられました。

期間中、世界各地から40万人!
凍えるような寒い中、最終日は満堂だったようです。
私はこの最後の法要はWebTVで参拝いたしました。

出店ブース「ご縁まちマルシェ」で暑いときも寒いときも担当してくれた
女性社員および営業の皆さま、大変おつかれさまでした。
大遠忌法要の御満座(最終の法要)に引き続き、ご門主の「ご消息※」が発布。
「ご消息」の一節に
私たちのような“凡夫(ぼんぶ)”には清らかな心も真実の心も存在しない。
そんな不十分不完全な私でも、阿弥陀如来はいつでも、どこでも
照らし、よびつづけ、包んでくださっている。
とあります。
最近、少しだけわかってきたような、
親鸞という人が現代に存在されていたらなあと思います。
50年に一度。
さまざまな場所で、さまざまな立場の方々がさまざまな想いで
過ごされた期間だったと思います。
関係者の皆さま、本当におつかれさまでした。
※「御消息(ごしょうそく)」とは
特に浄土真宗では、さまざまなご縁に際して、歴代のご門主がそのおこころを
広く伝えるために出される書簡のこと。
↓若林のホームページはコチラ↓


昨日、関東よりお寺様ご一行様にご来店いただきました。
西本願寺の御正当(ごしょうとう・750回大遠忌の最後のご法要)
に皆さまでご参拝され、その後に弊社へ。
今回は、ご住職にお経をお勤めいただき、「のみ入れ」をしていただく
(彫刻初期に有縁の方に実際にのみを持っていただく)
ことがメインです。
お越しいただいたのは、阿弥陀様を謹彫させていただいているお寺様で、
ご住職は以前にアメリカの開教使をしていらっしゃった先生です。
私よりお若くて、しかしながら本当に素晴らしい方なのです。
おそらく将来、若手僧侶を引っ張っていく旗手となられる方だと確信します。
アメリカを離れ、日本に帰られるときも、
多くのメンバーが大変惜しまれたと聞いています。
今回の彫刻をお願いしている仏師さんとともに
楽しいひとときを過ごさせていただきました。

(モザイクをかけております)
素晴らしい阿弥陀様に仕上げていただけることと思います。
それにしても、ご住職のお経の声が素晴らしかったです。
今後、ご夫婦ともども益々ご活躍されることを念じております。
↓若林のホームページはコチラ↓


西本願寺の御正当(ごしょうとう・750回大遠忌の最後のご法要)
に皆さまでご参拝され、その後に弊社へ。
今回は、ご住職にお経をお勤めいただき、「のみ入れ」をしていただく
(彫刻初期に有縁の方に実際にのみを持っていただく)
ことがメインです。
お越しいただいたのは、阿弥陀様を謹彫させていただいているお寺様で、
ご住職は以前にアメリカの開教使をしていらっしゃった先生です。
私よりお若くて、しかしながら本当に素晴らしい方なのです。
おそらく将来、若手僧侶を引っ張っていく旗手となられる方だと確信します。
アメリカを離れ、日本に帰られるときも、
多くのメンバーが大変惜しまれたと聞いています。
今回の彫刻をお願いしている仏師さんとともに
楽しいひとときを過ごさせていただきました。

(モザイクをかけております)
素晴らしい阿弥陀様に仕上げていただけることと思います。
それにしても、ご住職のお経の声が素晴らしかったです。
今後、ご夫婦ともども益々ご活躍されることを念じております。
↓若林のホームページはコチラ↓


JCとローターアクトの新年例会へ行って参りました。
京都JCは、お茶道具屋さんであるY君が本年度の理事長、
例会担当委員長のH君は、私の最終委員長時のメンバーで、
ムードメーカーとして大変よくやってくれました。
「役職がその人を作る」ということは、全ての人に当てはまりますね。
年々、我々の年代の出席者は少なくなっていきますが
関わった人がいる限り、やはり出席していきたいと思っています。
今年度は所属ロータリークラブの中で、ローターアクトクラブ(18~30才まで)
のお世話係をさせていただいております。
従弟のH君も昨年入会、今後がんばってほしいと思っています。
で、新春例会に行って参りました。
いつもは新年らしい設えを考えて楽しく過ごすようですが、
今回は今年度H会長が35周年という節目の年で、意識付けができるような
例会にしたいということでした。
パネルディスカッションの設えにして、私もロータリアン代表で入りました。
何事もそうですが、理念や目的のない行動はぶれます。
それぞれの会社にも理念があるように、それぞれの行動において
常にメンバーが目的を意識することが大事であると考えます。
関わった以上は、今後できる限り参加したいと思います。
↓若林のホームページはコチラ↓


京都JCは、お茶道具屋さんであるY君が本年度の理事長、
例会担当委員長のH君は、私の最終委員長時のメンバーで、
ムードメーカーとして大変よくやってくれました。
「役職がその人を作る」ということは、全ての人に当てはまりますね。
年々、我々の年代の出席者は少なくなっていきますが
関わった人がいる限り、やはり出席していきたいと思っています。
今年度は所属ロータリークラブの中で、ローターアクトクラブ(18~30才まで)
のお世話係をさせていただいております。
従弟のH君も昨年入会、今後がんばってほしいと思っています。
で、新春例会に行って参りました。
いつもは新年らしい設えを考えて楽しく過ごすようですが、
今回は今年度H会長が35周年という節目の年で、意識付けができるような
例会にしたいということでした。
パネルディスカッションの設えにして、私もロータリアン代表で入りました。
何事もそうですが、理念や目的のない行動はぶれます。
それぞれの会社にも理念があるように、それぞれの行動において
常にメンバーが目的を意識することが大事であると考えます。
関わった以上は、今後できる限り参加したいと思います。
↓若林のホームページはコチラ↓


本日、西本願寺さんの御正忌報恩講(今年は特に大遠忌で御正当)
へ行って参りました。
うちは参与というお役目をいただいておりますので、
毎年、この集まりとして法要参拝のお誘いをいただきます。

今回はうちの会長が行けませんでしたので、私といとこと2人。
御影堂は寒かったですね。特に足もとが時間とともにまさに底冷え。
でも、大人数のご法中(お寺様)によるご出勤、雅楽は壮観で、
寒さを忘れるほどです。
法要終了後は、お斎(おとき)といって、精進料理をいただきます。

国宝「鴻の間」において、ご門主さまが同席されての懇親会です。
いつもは白飯にあたたかい白味噌汁が出てきますが、
今年は特に親鸞聖人の小豆がゆにちなんで、赤飯が出てきました。
白味噌のおかわりもいただき、いつもながら大変美味しかったです。
大遠忌御正当は16日までです。皆さまもぜひご参拝ください。
「ご縁まちマルシェ」でもお待ち申し上げております。
↓若林のホームページはコチラ↓


へ行って参りました。
うちは参与というお役目をいただいておりますので、
毎年、この集まりとして法要参拝のお誘いをいただきます。

今回はうちの会長が行けませんでしたので、私といとこと2人。
御影堂は寒かったですね。特に足もとが時間とともにまさに底冷え。
でも、大人数のご法中(お寺様)によるご出勤、雅楽は壮観で、
寒さを忘れるほどです。
法要終了後は、お斎(おとき)といって、精進料理をいただきます。

国宝「鴻の間」において、ご門主さまが同席されての懇親会です。
いつもは白飯にあたたかい白味噌汁が出てきますが、
今年は特に親鸞聖人の小豆がゆにちなんで、赤飯が出てきました。
白味噌のおかわりもいただき、いつもながら大変美味しかったです。
大遠忌御正当は16日までです。皆さまもぜひご参拝ください。
「ご縁まちマルシェ」でもお待ち申し上げております。
↓若林のホームページはコチラ↓


スキージャムに行ってきました。
日帰りで行けるスキー場としては、一番広くて、施設が整っていると思います。
かなり以前からのお約束で、4家族でのお出かけということになりました。

それぞれ子どもが同級生ということもあり、
また、私にとっては学校の先輩であったり、同級生であったり、
はたまた、仕事でも絡んでいたりと結構複雑な関係です。
奥さま連中は、ほとんど滑る行為をされません。
子どもは、当然まずスクールに入れてその間に滑るという感じです。
本日はかなりの混雑ぶりでした。
でも、昔のスキー場を知っている人はこんなん空いてるで~ということで。
朝、混雑の4人乗りリフトに
一人(シングル)で別ラインから乗ったときのこと。
3人の中に1人で入るのですが、乗ってしばらくして隣の人の会話が
どう考えても知り合いの先輩の声とそっくり。
まあ人違いやろと思ってしばらくじーっと聞いていたのですが、
「やっぱり そやわ!」で、「Mさん?」と聞いたら「えっ!?だれ~?」
やっぱりMさんご本人でした。
しかもその隣も顔見知りのMくん。
こんな宝くじみたいな偶然ってあるの?ということで
やっぱりご縁というものは何かあるのだとあらためて思いました。
さて、1日滑って
ほとんどの子どもは長い方のリフトに乗って、
上から降りてこられるようになったのは、さすが若い!ということで。
↓若林のホームページはコチラ↓


日帰りで行けるスキー場としては、一番広くて、施設が整っていると思います。
かなり以前からのお約束で、4家族でのお出かけということになりました。

それぞれ子どもが同級生ということもあり、
また、私にとっては学校の先輩であったり、同級生であったり、
はたまた、仕事でも絡んでいたりと結構複雑な関係です。
奥さま連中は、ほとんど滑る行為をされません。
子どもは、当然まずスクールに入れてその間に滑るという感じです。
本日はかなりの混雑ぶりでした。
でも、昔のスキー場を知っている人はこんなん空いてるで~ということで。
朝、混雑の4人乗りリフトに
一人(シングル)で別ラインから乗ったときのこと。
3人の中に1人で入るのですが、乗ってしばらくして隣の人の会話が
どう考えても知り合いの先輩の声とそっくり。
まあ人違いやろと思ってしばらくじーっと聞いていたのですが、
「やっぱり そやわ!」で、「Mさん?」と聞いたら「えっ!?だれ~?」
やっぱりMさんご本人でした。
しかもその隣も顔見知りのMくん。
こんな宝くじみたいな偶然ってあるの?ということで
やっぱりご縁というものは何かあるのだとあらためて思いました。
さて、1日滑って
ほとんどの子どもは長い方のリフトに乗って、
上から降りてこられるようになったのは、さすが若い!ということで。
↓若林のホームページはコチラ↓


本日は、恒例の職人さんの新年会でした。
京仏具工芸協会(若林職人さんの会)の新年会は、
17:00より講師によるご講演、18:00より懇親会と決まってます。
時間に遅れる人がいようがいまいが、必ず定刻に始まります。
これは素晴らしいと思います。
本日の講師は、京都駅前の武田病院院長をされていた
東 義人(ひがし よしひと)先生です。

泌尿器がご専門で、本日は「前立腺と尿」といった内容でした。
かなりストレートな話です。
このお題は、ちょうど職人さん方々の年齢にピッタリの話題ということで
以前に先生のお話を聴いた社長からのリクエストでした。
スクリーンとプロジェクターで非常にわかりやすくお話しいただき、
皆さん真剣に聴き入っていらっしゃいましたね。
前立腺といっても、まだ私はピンと来ませんが、
できれば、お医者様のお世話にならずに行きたいものです。
「畑かく」さんのぼたん鍋、美味しかったです!
↓若林のホームページはコチラ↓


京仏具工芸協会(若林職人さんの会)の新年会は、
17:00より講師によるご講演、18:00より懇親会と決まってます。
時間に遅れる人がいようがいまいが、必ず定刻に始まります。
これは素晴らしいと思います。
本日の講師は、京都駅前の武田病院院長をされていた
東 義人(ひがし よしひと)先生です。

泌尿器がご専門で、本日は「前立腺と尿」といった内容でした。
かなりストレートな話です。
このお題は、ちょうど職人さん方々の年齢にピッタリの話題ということで
以前に先生のお話を聴いた社長からのリクエストでした。
スクリーンとプロジェクターで非常にわかりやすくお話しいただき、
皆さん真剣に聴き入っていらっしゃいましたね。
前立腺といっても、まだ私はピンと来ませんが、
できれば、お医者様のお世話にならずに行きたいものです。
「畑かく」さんのぼたん鍋、美味しかったです!
↓若林のホームページはコチラ↓


あけまして おめでとう ございます。
日本はお正月という特別な時季があり、
気持ちの切り替えができるというのは素晴らしい国です。
若林も、年中無休の本社は一年で唯一休みとなる1週間です。
初詣(初参り)は、毎年、実家の裏山の
「松ヶ崎の大黒さん」で有名な妙円寺さんです。

近年、京都の七福神として有名になり、
観光バスの団体さんもよく見かけるようになりました。
子どもの頃よく覚えていますが
こちらの旧ご本堂は火災により焼失してしまいました。
その後、弊社にてお荘厳一式を
謹製納入させていただきました。
皆さまにとって、2012年が素晴らしい
ツイてる年となりますよう心より念じております。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
↓若林のホームページはコチラ↓


日本はお正月という特別な時季があり、
気持ちの切り替えができるというのは素晴らしい国です。
若林も、年中無休の本社は一年で唯一休みとなる1週間です。
初詣(初参り)は、毎年、実家の裏山の
「松ヶ崎の大黒さん」で有名な妙円寺さんです。

近年、京都の七福神として有名になり、
観光バスの団体さんもよく見かけるようになりました。
子どもの頃よく覚えていますが
こちらの旧ご本堂は火災により焼失してしまいました。
その後、弊社にてお荘厳一式を
謹製納入させていただきました。
皆さまにとって、2012年が素晴らしい
ツイてる年となりますよう心より念じております。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
↓若林のホームページはコチラ↓


| ホーム |
copyright © 2004-2005 Powered By FC2ブログ allrights reserved.