月末にうちの会長の社員向け「講演会」がありました。
といっても、若林の“歴史”を語っていただくという企画です。

会長が学生時代の話。
M田さんのお父さん、おじいさんの話。
50年前、700回遠忌時の東本願寺・西本願寺・キャラバン販売。
川端半兵衛さんの日蓮宗ご本山、身延山久遠寺の話。
松下幸之助さん宅のお仏壇修復の話。
アメリカ、ロサンゼルスの東別院や日蓮宗別院の受注の話。
3代目 卯兵衛氏 ~ 前会長の正夫氏 時代の話。
本社社屋、事務所変遷の話‥‥
などなど、普段歴史としてあまり触れない部分の話でしたので、
大変興味深く聴かせていただきました。
(聴けなかった方にはビデオを撮ってもらっています)
若い社員の皆さんは???ということもあったでしょうが、
これが理念浸透につながれば素晴らしいことですし、ありがたいことです。
代々、先代さんから仏具一筋に
長きにわたって続けてこられたことに敬意を表します。
会長おつかれさまでした。
↓若林のホームページはコチラ↓


といっても、若林の“歴史”を語っていただくという企画です。

会長が学生時代の話。
M田さんのお父さん、おじいさんの話。
50年前、700回遠忌時の東本願寺・西本願寺・キャラバン販売。
川端半兵衛さんの日蓮宗ご本山、身延山久遠寺の話。
松下幸之助さん宅のお仏壇修復の話。
アメリカ、ロサンゼルスの東別院や日蓮宗別院の受注の話。
3代目 卯兵衛氏 ~ 前会長の正夫氏 時代の話。
本社社屋、事務所変遷の話‥‥
などなど、普段歴史としてあまり触れない部分の話でしたので、
大変興味深く聴かせていただきました。
(聴けなかった方にはビデオを撮ってもらっています)
若い社員の皆さんは???ということもあったでしょうが、
これが理念浸透につながれば素晴らしいことですし、ありがたいことです。
代々、先代さんから仏具一筋に
長きにわたって続けてこられたことに敬意を表します。
会長おつかれさまでした。
↓若林のホームページはコチラ↓


日曜日は保津川の清掃に行ってきました。
「京都南ローターアクトクラブ」の事業として、
3年前から参加しています。

本日は冬のお天気。
ゴミ拾いの最中は晴天と曇りの繰り返しでした。
春の格好をしてきた皆さま、残念(>_<)
この様子は、保津川「船頭ブログ」にも掲載!
http://www.hozugawakudari.jp/eco-blog/



(一部写真拝借しました)
嵐山に向けて、船に乗り込もうとしてからポツポツと…
つめた~い冬の雨でした。
でも屋根付き~ 船頭さんは大変~

嵐山に近づいて晴れてきました(^o^)
聞けば、今日は保津川下りができるかどうかの瀬戸際だったとのこと。
水量が多い時しか通れない位置取りでの川下りは
かなりラッキー!でした。
お世話になった船頭の森田さんはじめ、皆さまありがとうございました。
ローターアクトのみんな、おつかれさま!
↓若林のホームページはコチラ↓


「京都南ローターアクトクラブ」の事業として、
3年前から参加しています。

本日は冬のお天気。
ゴミ拾いの最中は晴天と曇りの繰り返しでした。
春の格好をしてきた皆さま、残念(>_<)
この様子は、保津川「船頭ブログ」にも掲載!
http://www.hozugawakudari.jp/eco-blog/



(一部写真拝借しました)
嵐山に向けて、船に乗り込もうとしてからポツポツと…
つめた~い冬の雨でした。
でも屋根付き~ 船頭さんは大変~

嵐山に近づいて晴れてきました(^o^)
聞けば、今日は保津川下りができるかどうかの瀬戸際だったとのこと。
水量が多い時しか通れない位置取りでの川下りは
かなりラッキー!でした。
お世話になった船頭の森田さんはじめ、皆さまありがとうございました。
ローターアクトのみんな、おつかれさま!
↓若林のホームページはコチラ↓


年1回、京都の岡崎で作品展をやっています。
毎週、うちのチビさんが行っている“子どもアトリエ”です。

京都上京児童美術研究所
http://www10.ocn.ne.jp/~atelier/atelier/index.html
研究所の説明にはこのようにあります。
子どもアトリエは1954年(昭和29年)創設。歴史と伝統を誇る研究所です。
絵画制作だけでなく工作・デザイン・陶芸・彫塑・版画・染織・油絵制作など
各学年に合わせた別々のテーマで進んで頂きます。
「よく見て観察し表現する」ことを小さい時から身につけます。
教室内はいろいろな学年がいるので、それぞれの制作をみんなが見ることができ、
学年の垣根を越えて吸収することができます。
確かに、小学校低学年頃が、スポーツの感覚や感性を磨くには
一番大事な時期と言えます。
(私はキャッチボール推進派です。投げられない子どもの多いこと!)
この展示会を見ているととても楽しい気持ちになります。




展示会ではよく知っている人に会うのですが、
東本願寺前のHZ館のN村さんもご家族でいらっしゃいました。
京都市内の方であれば絶対オススメです。
↓若林のホームページはコチラ↓


毎週、うちのチビさんが行っている“子どもアトリエ”です。

京都上京児童美術研究所
http://www10.ocn.ne.jp/~atelier/atelier/index.html
研究所の説明にはこのようにあります。
子どもアトリエは1954年(昭和29年)創設。歴史と伝統を誇る研究所です。
絵画制作だけでなく工作・デザイン・陶芸・彫塑・版画・染織・油絵制作など
各学年に合わせた別々のテーマで進んで頂きます。
「よく見て観察し表現する」ことを小さい時から身につけます。
教室内はいろいろな学年がいるので、それぞれの制作をみんなが見ることができ、
学年の垣根を越えて吸収することができます。
確かに、小学校低学年頃が、スポーツの感覚や感性を磨くには
一番大事な時期と言えます。
(私はキャッチボール推進派です。投げられない子どもの多いこと!)
この展示会を見ているととても楽しい気持ちになります。




展示会ではよく知っている人に会うのですが、
東本願寺前のHZ館のN村さんもご家族でいらっしゃいました。
京都市内の方であれば絶対オススメです。
↓若林のホームページはコチラ↓


今年もお彼岸の季節です。
「若林」全店で現在、お仏壇の特別御奉仕「合掌展」を開催中です。

新聞広告には、最近「京都最大級のお仏壇展示場でお選びください」として
掲載させていただいています。
大げさかも知れませんが、まずは本店においては京都地域において
“ファーストコールカンパニー”としてお客様に思い出していただける
お店でありたいと常々考えております。
“ファーストコール”「まず あそこは行っとこか」という話です。
しかし来ていただいても品揃えが今一つならやはりご納得いただけません。
お客様のニーズは日々変わっていきます。
ニーズに合わせるのではないという人もいますが、
これだけネットや広告でお仏壇というものが世間に出てくると
やはり、お客様も知識を豊富にお持ちです。
明らかに「思い」を持って来られる方もいらっしゃいます。
K新店長を中心に、どうすればお客様の役に立てるのか、
これからも考え続けていきましょう。
京都本社は3月31日まで開催中です!
↓若林のホームページはコチラ↓


「若林」全店で現在、お仏壇の特別御奉仕「合掌展」を開催中です。

新聞広告には、最近「京都最大級のお仏壇展示場でお選びください」として
掲載させていただいています。
大げさかも知れませんが、まずは本店においては京都地域において
“ファーストコールカンパニー”としてお客様に思い出していただける
お店でありたいと常々考えております。
“ファーストコール”「まず あそこは行っとこか」という話です。
しかし来ていただいても品揃えが今一つならやはりご納得いただけません。
お客様のニーズは日々変わっていきます。
ニーズに合わせるのではないという人もいますが、
これだけネットや広告でお仏壇というものが世間に出てくると
やはり、お客様も知識を豊富にお持ちです。
明らかに「思い」を持って来られる方もいらっしゃいます。
K新店長を中心に、どうすればお客様の役に立てるのか、
これからも考え続けていきましょう。
京都本社は3月31日まで開催中です!
↓若林のホームページはコチラ↓


ついに修理に出すことになりました。
うちの素晴らしき「デスクトップ」
もうかれこれ7年超!
DELLのDimension 4600Cという結構メジャーだったやつです。
最近やたらとファンの音が大きくなってきたなあと思ってました。
つい3日前の朝、エラーメッセージが。
Alert! Previous fan failure.
ファンの故障というエラーですね。
ちょっと前に
「ヒートシンク」(放熱器)が突然とれるというトラブルがありました。
これはこの機種で結構事例が多かったらしく、
同級生のMくんに無償修理してもらった経緯があります。
今回はファンの交換ということでDELLの修理代35,000円!
で、これを機にもう1台パソコンを買うこととなりました。
そろそろと思っていたので、背中を押していただくかたちになって
よかったです。
ハードディスクが壊れたりしてからではもっと大変ですしね。
ということで、新機種登場!!

セットアップ&データ移設 がんばりま~す!
もちろんオールド機もまだまだ活躍していただきます(^_^)
↓若林のホームページはコチラ↓


うちの素晴らしき「デスクトップ」
もうかれこれ7年超!
DELLのDimension 4600Cという結構メジャーだったやつです。
最近やたらとファンの音が大きくなってきたなあと思ってました。
つい3日前の朝、エラーメッセージが。
Alert! Previous fan failure.
ファンの故障というエラーですね。
ちょっと前に
「ヒートシンク」(放熱器)が突然とれるというトラブルがありました。
これはこの機種で結構事例が多かったらしく、
同級生のMくんに無償修理してもらった経緯があります。
今回はファンの交換ということでDELLの修理代35,000円!
で、これを機にもう1台パソコンを買うこととなりました。
そろそろと思っていたので、背中を押していただくかたちになって
よかったです。
ハードディスクが壊れたりしてからではもっと大変ですしね。
ということで、新機種登場!!

セットアップ&データ移設 がんばりま~す!
もちろんオールド機もまだまだ活躍していただきます(^_^)
↓若林のホームページはコチラ↓


「あの日」から1年が経ちました。
あらためて被災された皆さまに対して
心よりお見舞い申し上げ、エールを送りたいと思います。
がんばろう東北!
がんばろう日本!
仙台店の皆さんも、札幌店長も、1年間大変でしたね。
でも、必ず明るい未来がやってきます。
間違いなく。
笑顔で明るく、共にがんばりましょう。
あらためて被災された皆さまに対して
心よりお見舞い申し上げ、エールを送りたいと思います。
がんばろう東北!
がんばろう日本!
仙台店の皆さんも、札幌店長も、1年間大変でしたね。
でも、必ず明るい未来がやってきます。
間違いなく。
笑顔で明るく、共にがんばりましょう。
タナベ経営さんの経営講演会に出席してきました。
今回の目玉は「マールブランシュ」でおなじみ
株式会社ロマンライフ 河内 誠 さんのご講演(対談)です。

今までも青年会議所の先輩として接する機会が多く、
プライベートな会でもお世話になっています。
昨年は勉強会をセッティングしていただき、
伊勢の赤福さん本社を訪問して、お話を聴かせていただきました。
次回は来月、
愛知県の中日本氷糖さんを訪問することになっています。
さて、「マールブランシュ」といえば
今では京都で知らない人はいないほど有名な洋菓子屋さん。
しかし、創業当時は大変だったようです。
それまで、お父様が続けてこられた喫茶&レストランが
時代に押され慢性的な赤字に。
その店をつぶして賃貸し、その資金で「マールブランシュ」を企画、開店。
1982年、第1号となる北山本店の店長としてスタートされました。
ターゲットとしては「高級路線」を打ち出し、
ちょっと余裕のある人に選んでいただけることを目的とした洋菓子。
日銭の必要性を説く、お父上とケンカしながらも、
数年後の“のれん”を考え、
チラシやセールをしないお店としてこれまで歩んでこられました。
最初の十年ほどは赤字。
その後、不安定な時期を過ごしながらも
ここ5~6年ほどでやっと安定してきたとおっしゃいます。
その一躍を担っているのが、
宇治のお濃茶を使った、京都限定「茶の菓」。

今では年商52億という大きな売上を達成していらっしゃいます。
「大家族主義」
母性、父性に基づいて社員さんのことを考えつつ、
現場から上がってくる毎日400通ものデイリーレポートに目を通しながら
日々の経営に邁進されている姿に自然と気合いが入りました。
ありがとうございました。
↓若林のホームページはコチラ↓


今回の目玉は「マールブランシュ」でおなじみ
株式会社ロマンライフ 河内 誠 さんのご講演(対談)です。

今までも青年会議所の先輩として接する機会が多く、
プライベートな会でもお世話になっています。
昨年は勉強会をセッティングしていただき、
伊勢の赤福さん本社を訪問して、お話を聴かせていただきました。
次回は来月、
愛知県の中日本氷糖さんを訪問することになっています。
さて、「マールブランシュ」といえば
今では京都で知らない人はいないほど有名な洋菓子屋さん。
しかし、創業当時は大変だったようです。
それまで、お父様が続けてこられた喫茶&レストランが
時代に押され慢性的な赤字に。
その店をつぶして賃貸し、その資金で「マールブランシュ」を企画、開店。
1982年、第1号となる北山本店の店長としてスタートされました。
ターゲットとしては「高級路線」を打ち出し、
ちょっと余裕のある人に選んでいただけることを目的とした洋菓子。
日銭の必要性を説く、お父上とケンカしながらも、
数年後の“のれん”を考え、
チラシやセールをしないお店としてこれまで歩んでこられました。
最初の十年ほどは赤字。
その後、不安定な時期を過ごしながらも
ここ5~6年ほどでやっと安定してきたとおっしゃいます。
その一躍を担っているのが、
宇治のお濃茶を使った、京都限定「茶の菓」。

今では年商52億という大きな売上を達成していらっしゃいます。
「大家族主義」
母性、父性に基づいて社員さんのことを考えつつ、
現場から上がってくる毎日400通ものデイリーレポートに目を通しながら
日々の経営に邁進されている姿に自然と気合いが入りました。
ありがとうございました。
↓若林のホームページはコチラ↓


中学・高校同窓会の本年度第1回総会がありました。

前にも申し上げていますが、
うちの学年は3年前にお世話役をさせていただきました。
今年は3学年下の皆さんが幹事ですので、現役中高の時は重なっていません。
私が大学4年生の時の1年生を数名知っているくらいです。
相変わらず、幹事学年ががんばっている姿は微笑ましいものです。
まあ42~43才というと企業や社会でも中枢を担う世代ですから
よくやっているとか、先輩としての上から目線はちょっと違いますね。
さて、今年より同窓会長が代わりました。
3期6年間も務められた立石さん(現 京都商工会議所 会頭)が退任され、
新たに同志社大学長かつ昨年同志社理事長になられた八田先生が会長です。
やっと次が決まった!という感じです。
京都の「経済人」がいいということで人選をしていましたが、
立石さんのあとにするような方はいないのでは?という声は多数ありました。
八田先生はもちろん卒業生ですし、実は私も大学で授業を受けていますし、
さらにうちの社長と同級生ということで、親しみがあります。
あまりにも身内すぎるのでは?という人もいますが、
私は適任だと思いますし、学校側と交渉するには話は早いと思います。
いずれにしましても、
統合してますます元気な学校になっていってほしいものです。
↓若林のホームページはコチラ↓



前にも申し上げていますが、
うちの学年は3年前にお世話役をさせていただきました。
今年は3学年下の皆さんが幹事ですので、現役中高の時は重なっていません。
私が大学4年生の時の1年生を数名知っているくらいです。
相変わらず、幹事学年ががんばっている姿は微笑ましいものです。
まあ42~43才というと企業や社会でも中枢を担う世代ですから
よくやっているとか、先輩としての上から目線はちょっと違いますね。
さて、今年より同窓会長が代わりました。
3期6年間も務められた立石さん(現 京都商工会議所 会頭)が退任され、
新たに同志社大学長かつ昨年同志社理事長になられた八田先生が会長です。
やっと次が決まった!という感じです。
京都の「経済人」がいいということで人選をしていましたが、
立石さんのあとにするような方はいないのでは?という声は多数ありました。
八田先生はもちろん卒業生ですし、実は私も大学で授業を受けていますし、
さらにうちの社長と同級生ということで、親しみがあります。
あまりにも身内すぎるのでは?という人もいますが、
私は適任だと思いますし、学校側と交渉するには話は早いと思います。
いずれにしましても、
統合してますます元気な学校になっていってほしいものです。
↓若林のホームページはコチラ↓


久々、斎藤一人さんの本です。
「仕事はおもしろい」

いくつか面白いことが書いてあるのですが、その中から3つ。
「ゴムひも現象」論
目的地を先に決めて、自分と目的地をゴムでつなぐ。
そうすると目的地は一つだから、それで行動という名の飛び上がりをすればいい。
行動とは、人をほめたり、前向き言葉を口にすること。
ポーンと飛び上がるとゴムが向こうで引っ張ってくれる。
でも、ほんとうにやりたいことでないとダメですよ。
「プロ中のプロ」論
もう「プロ」じゃ食えなくなっている。
「プロ中のプロ」でないといけない。
ラーメン屋が見に来るラーメン屋さん。
私の関わった本はみんなが参考にして見るという編集者ライターさん。
「プロ中のプロ」を目指すという心構えでひたすら目指すこと。
「世間の見る目」論
「運勢は自分で切り開く」というけれど、決めるのは「世間の見る目」。
世間の見る目を左右させられるのは自分の努力しかない。
まず周りの人をうならせる。一番下から階段を上がっていくことである。
「世間の見る目ばかり気にするな」というけれど、
魚を釣るためには魚の習性を知らねばならないのと同じ。
その人のかっこう、言うこと、態度、それを世間が見ている。
一人さんの本はわかりやすいので、オススメです。
↓若林のホームページはコチラ↓


「仕事はおもしろい」

いくつか面白いことが書いてあるのですが、その中から3つ。
「ゴムひも現象」論
目的地を先に決めて、自分と目的地をゴムでつなぐ。
そうすると目的地は一つだから、それで行動という名の飛び上がりをすればいい。
行動とは、人をほめたり、前向き言葉を口にすること。
ポーンと飛び上がるとゴムが向こうで引っ張ってくれる。
でも、ほんとうにやりたいことでないとダメですよ。
「プロ中のプロ」論
もう「プロ」じゃ食えなくなっている。
「プロ中のプロ」でないといけない。
ラーメン屋が見に来るラーメン屋さん。
私の関わった本はみんなが参考にして見るという編集者ライターさん。
「プロ中のプロ」を目指すという心構えでひたすら目指すこと。
「世間の見る目」論
「運勢は自分で切り開く」というけれど、決めるのは「世間の見る目」。
世間の見る目を左右させられるのは自分の努力しかない。
まず周りの人をうならせる。一番下から階段を上がっていくことである。
「世間の見る目ばかり気にするな」というけれど、
魚を釣るためには魚の習性を知らねばならないのと同じ。
その人のかっこう、言うこと、態度、それを世間が見ている。
一人さんの本はわかりやすいので、オススメです。
↓若林のホームページはコチラ↓


興味深い話です。
その昔、胃潰瘍というのが流行っていた。
でも原因が「ストレス」とわかってしまった時点で終息していった。
今はあまり聞きません。
脳は「ストレス」が溜まると体のどこかに痛みを出す。
自分を守ろうとする。
腰痛もその要因であることが多いというのです。
椎間板ヘルニアと言うが、骨が飛び出していても
痛くない人はたくさんいる。
(もちろん実際に異常がある人もいます)
アメリカで実際に研究されていることで、
健常者でも骨に異常があると思われる人はたくさんいる
と言うことがわかったそうです。
また、痛い日と、痛くない日があるのもおかしな話。
「ストレス」(脳からのよくない信号)がなくなると同時に
腰痛も治るということもあるようです。
いずれにしても脳を元気に保つことが大事。
ネガティブな考えは誰しも持つものです。
しかし、心とは裏腹に「笑顔」で「前向き言葉」を発することが大事。
「脳をだます」「脳におかしいと思わせる」
これが大事なのですね。
あ~ 信じなくていいですよ。
↓若林のホームページはコチラ↓


その昔、胃潰瘍というのが流行っていた。
でも原因が「ストレス」とわかってしまった時点で終息していった。
今はあまり聞きません。
脳は「ストレス」が溜まると体のどこかに痛みを出す。
自分を守ろうとする。
腰痛もその要因であることが多いというのです。
椎間板ヘルニアと言うが、骨が飛び出していても
痛くない人はたくさんいる。
(もちろん実際に異常がある人もいます)
アメリカで実際に研究されていることで、
健常者でも骨に異常があると思われる人はたくさんいる
と言うことがわかったそうです。
また、痛い日と、痛くない日があるのもおかしな話。
「ストレス」(脳からのよくない信号)がなくなると同時に
腰痛も治るということもあるようです。
いずれにしても脳を元気に保つことが大事。
ネガティブな考えは誰しも持つものです。
しかし、心とは裏腹に「笑顔」で「前向き言葉」を発することが大事。
「脳をだます」「脳におかしいと思わせる」
これが大事なのですね。
あ~ 信じなくていいですよ。
↓若林のホームページはコチラ↓


| ホーム |