昨日朝、七草粥をいただきました。
セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ

うちの家では毎年1月7日には食卓に出てきますので
「あっ!今日は7日やったな~」となります。
有り難いことです。
毎朝、朝礼で読んでいる本にもありましたが、
本来は1月7日の「人日」の日に行われる「人日の節句」の行事で、
五節句の一つです。
古代の中国ではこの日、七草粥の若菜を入れた粥を食べ、
無病息災や立身出世を願う風習がありました。
この風習が日本へ伝わり、年の初めに若菜を摘み、
自然界から新しい生命力をいただく「若菜摘み」という
日本古来の風習と結びついて七草粥となったとあります。
日本ではお正月で疲れた胃を休め、
野菜を食べて栄養を補給するという意味もあると聞きます。
何事も本来の意味をたどってみることも大切だと思いますね。
セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ

うちの家では毎年1月7日には食卓に出てきますので
「あっ!今日は7日やったな~」となります。
有り難いことです。
毎朝、朝礼で読んでいる本にもありましたが、
本来は1月7日の「人日」の日に行われる「人日の節句」の行事で、
五節句の一つです。
古代の中国ではこの日、七草粥の若菜を入れた粥を食べ、
無病息災や立身出世を願う風習がありました。
この風習が日本へ伝わり、年の初めに若菜を摘み、
自然界から新しい生命力をいただく「若菜摘み」という
日本古来の風習と結びついて七草粥となったとあります。
日本ではお正月で疲れた胃を休め、
野菜を食べて栄養を補給するという意味もあると聞きます。
何事も本来の意味をたどってみることも大切だと思いますね。
| ホーム |