白いもっちりとした“ういろう”の食感に、上に乗った小豆の甘さが絶妙な水無月。
京都では6月になると和菓子屋の店頭に並び、月末に向かって売れていきます。
ということで、今年は30日に水無月をいただきました。
(出町ふたばさんの水無月です)


では、どうして6月30日なのでしょうか?
文献から抜き出してみます。
その昔、6月1日(旧暦)に氷を口にすると夏バテしないと言われていたことから、
室町時代の宮中では氷の節句の行事として、氷室(ひむろ/京都府衣笠山)から
氷を取り寄せて暑気払いをしていました。
氷室(ひむろ)とは、地下などの涼しい場所を利用して作られた自然の冷蔵庫で、
冬にできた氷を夏まで保存しておくところです。
京都の洛北には氷室町という地名があり、現在もその氷室の跡が残っています。
しかし、氷は庶民には手に入れることができない貴重なものだったため、
氷に似せて作ったお菓子を食べ、夏の暑さを乗り切ろうとしたのです。
そのお菓子が水無月になります。
また水無月が三角形にカットされているのは、氷のかけらを表現していて、
上に乗っている小豆には悪魔払いの意味合いがあります。
このように水無月は、食べることで夏の暑さを乗り切り、
そして自身の厄除けにもなるといった縁起の良いお菓子なのです。
古くから前半最終日の6月30日には、半年間の悪い行いや身の汚れを払い、
明日からの半年間を無事に過ごせますようにと祈願する行事が行われていました。
この行事を「夏越祓(なごしのはらえ)」または「水無月の祓い」といい、
京都では、暑気払いの意味がある水無月を食べて、無病息災を祈願したのでした。
京都の風習に従うということで、
たまには水無月を日にち通り食べるのもいいもんです。
京都では6月になると和菓子屋の店頭に並び、月末に向かって売れていきます。
ということで、今年は30日に水無月をいただきました。
(出町ふたばさんの水無月です)


では、どうして6月30日なのでしょうか?
文献から抜き出してみます。
その昔、6月1日(旧暦)に氷を口にすると夏バテしないと言われていたことから、
室町時代の宮中では氷の節句の行事として、氷室(ひむろ/京都府衣笠山)から
氷を取り寄せて暑気払いをしていました。
氷室(ひむろ)とは、地下などの涼しい場所を利用して作られた自然の冷蔵庫で、
冬にできた氷を夏まで保存しておくところです。
京都の洛北には氷室町という地名があり、現在もその氷室の跡が残っています。
しかし、氷は庶民には手に入れることができない貴重なものだったため、
氷に似せて作ったお菓子を食べ、夏の暑さを乗り切ろうとしたのです。
そのお菓子が水無月になります。
また水無月が三角形にカットされているのは、氷のかけらを表現していて、
上に乗っている小豆には悪魔払いの意味合いがあります。
このように水無月は、食べることで夏の暑さを乗り切り、
そして自身の厄除けにもなるといった縁起の良いお菓子なのです。
古くから前半最終日の6月30日には、半年間の悪い行いや身の汚れを払い、
明日からの半年間を無事に過ごせますようにと祈願する行事が行われていました。
この行事を「夏越祓(なごしのはらえ)」または「水無月の祓い」といい、
京都では、暑気払いの意味がある水無月を食べて、無病息災を祈願したのでした。
京都の風習に従うということで、
たまには水無月を日にち通り食べるのもいいもんです。
| ホーム |