今年もやって参りました。
私の卒業した中学校・高等学校の合同同窓会の大懇親会。
毎年、卒業して25年目、42歳の年に幹事学年が回ってきます。
私も10年前に幹事学年、それも理事長という役割をいただいて動いていました。
今年は宝ヶ池の「グランドプリンス京都」にて800名!ほどの参加で行われました。

同窓会に来る人は毎年だいたい大体決まってくるのですが、
これは心理といいますか、来る人は来やすいし、久しく来ていない人は勇気がいるのです。
特に女性は、同窓会というとオシャレしないといけないということもあり、
面倒だと思う人もいるようですね。
来年で定年退職となる高3の卒業時担任だった体育のY先生。
うちの娘も親子でお世話になったこともあり、印象深い素敵な先生です。

それでも10年前の我々が幹事をした時は、360人中200名の同級生が来て、
その日はとても盛り上がりました。
この大懇親会までは、理事長、理事はやることが多くて大変!
私の時は同級生のみんながよく動いてくれて、この会を狭いハイアットリージェンシーで
開催したのも関わらず、当時の支配人のご厚意で大変素敵な懇親会となりました。
終わった時は心の底からホッとしたものです。
今年はJCの後輩でもある丸久小山園の小山君が理事長でした。
一年半ほどの間、周りに気を遣うことが多かったことと思います。
そして理事としてまた幹事として動かれた皆さん、おつかれさまでした。
次の会長も決まり、安心して来年に引き継いでいただきたいと思います。
同級生はいいもんです。
いくつになっても友達を大切にしていきましょう!
私の卒業した中学校・高等学校の合同同窓会の大懇親会。
毎年、卒業して25年目、42歳の年に幹事学年が回ってきます。
私も10年前に幹事学年、それも理事長という役割をいただいて動いていました。
今年は宝ヶ池の「グランドプリンス京都」にて800名!ほどの参加で行われました。

同窓会に来る人は毎年だいたい大体決まってくるのですが、
これは心理といいますか、来る人は来やすいし、久しく来ていない人は勇気がいるのです。
特に女性は、同窓会というとオシャレしないといけないということもあり、
面倒だと思う人もいるようですね。
来年で定年退職となる高3の卒業時担任だった体育のY先生。
うちの娘も親子でお世話になったこともあり、印象深い素敵な先生です。

それでも10年前の我々が幹事をした時は、360人中200名の同級生が来て、
その日はとても盛り上がりました。
この大懇親会までは、理事長、理事はやることが多くて大変!
私の時は同級生のみんながよく動いてくれて、この会を狭いハイアットリージェンシーで
開催したのも関わらず、当時の支配人のご厚意で大変素敵な懇親会となりました。
終わった時は心の底からホッとしたものです。
今年はJCの後輩でもある丸久小山園の小山君が理事長でした。
一年半ほどの間、周りに気を遣うことが多かったことと思います。
そして理事としてまた幹事として動かれた皆さん、おつかれさまでした。
次の会長も決まり、安心して来年に引き継いでいただきたいと思います。
同級生はいいもんです。
いくつになっても友達を大切にしていきましょう!
| ホーム |