またまたご見学の機会がやって参りました。
これで通算何回目でしょうか。
今回は東京から4名の主にプロダクトデザイナーさんにお越しいただきました。
いつものように、初日は木地師さんから漆~金箔…
多くても一日5件程度しか回れないので、どうしても最低2日間は必要です。
お忙しい中、お付き合いいただき感謝いたします。


蒔絵や蝋型鋳造、金属着色等は、私でも毎回興味深い発見があります。
一度見て聞いただけではわからない部分(技法)も多いと思います。

若林佛具製作所の新規事業には、人間関係を作って京都の仏具職人の素晴らしさや
実際の視察をPRしてくれているプロデューサーが存在しますし、
京都という土地自体に興味を持っていただくデザイナーさんも多く、
有り難いことだと思います。
また、10月に東京で開催した「レゾンデートル」事業を見ていただいた方々は、
若林佛具製作所って何となく面白そうと感じていただいているようです。
弊社にしてはそれなりにコストを掛けて開催した展示会ですから、
その後の仕事の進展に繋がらないと開催した意味がありません。
ハンドメイド工芸といえば京都の仏具職人集団!と一般に認識いただくには
もう少し時間がかかることでしょう。
アートピース、少量生産、試作品など、まずは得意とする強みで勝負することだと思います。
若林グループが描くビジョンを着実に実現していくことが私のミッションです。
世の中のお役に立てる企業になれるよう、しばらくは気が抜けません。
これで通算何回目でしょうか。
今回は東京から4名の主にプロダクトデザイナーさんにお越しいただきました。
いつものように、初日は木地師さんから漆~金箔…
多くても一日5件程度しか回れないので、どうしても最低2日間は必要です。
お忙しい中、お付き合いいただき感謝いたします。


蒔絵や蝋型鋳造、金属着色等は、私でも毎回興味深い発見があります。
一度見て聞いただけではわからない部分(技法)も多いと思います。

若林佛具製作所の新規事業には、人間関係を作って京都の仏具職人の素晴らしさや
実際の視察をPRしてくれているプロデューサーが存在しますし、
京都という土地自体に興味を持っていただくデザイナーさんも多く、
有り難いことだと思います。
また、10月に東京で開催した「レゾンデートル」事業を見ていただいた方々は、
若林佛具製作所って何となく面白そうと感じていただいているようです。
弊社にしてはそれなりにコストを掛けて開催した展示会ですから、
その後の仕事の進展に繋がらないと開催した意味がありません。
ハンドメイド工芸といえば京都の仏具職人集団!と一般に認識いただくには
もう少し時間がかかることでしょう。
アートピース、少量生産、試作品など、まずは得意とする強みで勝負することだと思います。
若林グループが描くビジョンを着実に実現していくことが私のミッションです。
世の中のお役に立てる企業になれるよう、しばらくは気が抜けません。
| ホーム |