いや~寒いですね~
この冬話題の「湯たんぽ」です。

遅ればせながらうちにやってきました。
これ、いいですよ~(^_^)v
予想をはるかに上回る素晴らしい商品です。
夜に入れたお湯が朝まであったかいという優れモンです。
湯たんぽは、「湯婆」の唐音読み。
「婆」は「妻」の意味で、元々中国で妻の代わりに抱いて寝ることから
ついた呼称だそうです。
もう冬も佳境に入ってきましたけどね。
「湯たんぽ」・・・灯油高で、今年はあちこちで売り切れらしいです。
湯たんぽの知恵は素晴らしいと思います。
これから、こたつも買おうとしているのですが(いまさら?)、
何か時代を逆行しているようで、懐かしい感じです。
こたつが導入された場合、かなりの確率でそこで寝てしまうことが
予想されますから、これまた困ったもんです。
小さい頃、よく怒られた記憶がよみがえります。
夜は自分の部屋が冷蔵庫のようだったので、
また、当然今のようにエアコンも整備されていませんので、
こたつから追い出す母親が鬼のように思えたことを思い出します。
まあいずれにしても、日本は恵まれているということです。
感謝。
この冬話題の「湯たんぽ」です。

遅ればせながらうちにやってきました。
これ、いいですよ~(^_^)v
予想をはるかに上回る素晴らしい商品です。
夜に入れたお湯が朝まであったかいという優れモンです。
湯たんぽは、「湯婆」の唐音読み。
「婆」は「妻」の意味で、元々中国で妻の代わりに抱いて寝ることから
ついた呼称だそうです。
もう冬も佳境に入ってきましたけどね。
「湯たんぽ」・・・灯油高で、今年はあちこちで売り切れらしいです。
湯たんぽの知恵は素晴らしいと思います。
これから、こたつも買おうとしているのですが(いまさら?)、
何か時代を逆行しているようで、懐かしい感じです。
こたつが導入された場合、かなりの確率でそこで寝てしまうことが
予想されますから、これまた困ったもんです。
小さい頃、よく怒られた記憶がよみがえります。
夜は自分の部屋が冷蔵庫のようだったので、
また、当然今のようにエアコンも整備されていませんので、
こたつから追い出す母親が鬼のように思えたことを思い出します。
まあいずれにしても、日本は恵まれているということです。
感謝。

| ホーム |