本日は京都銀行さん本店営業部の「京友会」。
理学博士(お茶の水女子大教授)の藤原正彦氏のお話でした。
若くしてアメリカやイギリスの大学でも教鞭をとっていらっしゃった方です。
父は直木賞作家の新田次郎、
母も作家の藤原てい、
妻はカウンセラー・翻訳家の藤原美子さんということです … スゴイですね。


京都へは執筆などでよくお越しだそうで、10㎞以内なら普通に歩く、
京都市内でタクシー乗る人はアホだというつかみで始まりました。
国家経済の話、とりわけ安倍首相の施策のうち、
金融政策(お札を刷る)と、公共投資は大成功、消費税は大失敗。
というよりも、景気後退時期に消費税を上げること自体が理解できない。
景気回復基調になれば、10%でも15%でもありだというご意見。
アメリカに対してはかなり攻撃的なご意見でしたが、
施策によって日本のお金がアメリカに流れていくことの懸念を示されました。
また、日本の素晴らしさを多く語っておられました。
日本の識字率は明治時代から世界トップで学力もトップ。
(現在の学力は世界8位~9位は問題あり)
ノーベル賞も日本人がかなり多い。
異常なまでの美的感受性。茶道、書道、生け花、など美しく愛でる文化がある。
また植物の種類も多く、紅葉もさまざまな色の取り合わせが美しい。
放っておくと、これから日本のGDPが減少していくのは
目に見えていますので、本当はその議論が必要だと感じます。
自社のマーケットを世界へ出て行って求めるのか、日本へ来る外国人へ求めるのか。
景気は人口動向に左右される部分も大きいと思います。
理学博士(お茶の水女子大教授)の藤原正彦氏のお話でした。
若くしてアメリカやイギリスの大学でも教鞭をとっていらっしゃった方です。
父は直木賞作家の新田次郎、
母も作家の藤原てい、
妻はカウンセラー・翻訳家の藤原美子さんということです … スゴイですね。


京都へは執筆などでよくお越しだそうで、10㎞以内なら普通に歩く、
京都市内でタクシー乗る人はアホだというつかみで始まりました。
国家経済の話、とりわけ安倍首相の施策のうち、
金融政策(お札を刷る)と、公共投資は大成功、消費税は大失敗。
というよりも、景気後退時期に消費税を上げること自体が理解できない。
景気回復基調になれば、10%でも15%でもありだというご意見。
アメリカに対してはかなり攻撃的なご意見でしたが、
施策によって日本のお金がアメリカに流れていくことの懸念を示されました。
また、日本の素晴らしさを多く語っておられました。
日本の識字率は明治時代から世界トップで学力もトップ。
(現在の学力は世界8位~9位は問題あり)
ノーベル賞も日本人がかなり多い。
異常なまでの美的感受性。茶道、書道、生け花、など美しく愛でる文化がある。
また植物の種類も多く、紅葉もさまざまな色の取り合わせが美しい。
放っておくと、これから日本のGDPが減少していくのは
目に見えていますので、本当はその議論が必要だと感じます。
自社のマーケットを世界へ出て行って求めるのか、日本へ来る外国人へ求めるのか。
景気は人口動向に左右される部分も大きいと思います。
| ホーム |