2日に御本山佛光寺の
大師堂修復落慶法要がありました。
その中で、親鸞聖人「御真影(ごしんねい)」(お木像)の遷座式があり、
お手伝いをさせていただきました。(名前の通り、座を遷します)
今回の記念事業での我々の仕事は、内陣の宗祖親鸞聖人のお厨子と
佛光寺中興の祖、了源上人のお厨子御修復でした。
工事の間、阿弥陀堂にいらっしゃった「御真影」を元のお厨子に戻されます。
雅楽の先導で、御門主様、全国からお集まりのお寺様が
阿弥陀堂~大師堂間を御真影と共に歩かれました。
「御真影」は「輿(こし)」と呼ばれる専用の台に乗って遷られました。

ご遷座自体のお手伝いは特にない・・・と事前に聞いていたのですが、
満堂の遷座が終わられて、内陣の障子がいったん閉められた時、
突然、「若林仏具さ~ん! 至急本堂の内陣裏まで!」と放送が・・・
「えっ!? なに?」
担当のMD課長とすっ飛んでいきました。
後堂にずら~っとお寺様の(御門主さまも!)並んでいらっしゃる中を、
輿からお厨子の中にまさしく「ご遷座」のお手伝いをさせていただきました。
ちょ~キンチョ~!!
いい経験をさせていただきました・・・(>_<)
大師堂修復落慶法要がありました。
その中で、親鸞聖人「御真影(ごしんねい)」(お木像)の遷座式があり、
お手伝いをさせていただきました。(名前の通り、座を遷します)
今回の記念事業での我々の仕事は、内陣の宗祖親鸞聖人のお厨子と
佛光寺中興の祖、了源上人のお厨子御修復でした。
工事の間、阿弥陀堂にいらっしゃった「御真影」を元のお厨子に戻されます。
雅楽の先導で、御門主様、全国からお集まりのお寺様が
阿弥陀堂~大師堂間を御真影と共に歩かれました。
「御真影」は「輿(こし)」と呼ばれる専用の台に乗って遷られました。



ご遷座自体のお手伝いは特にない・・・と事前に聞いていたのですが、
満堂の遷座が終わられて、内陣の障子がいったん閉められた時、
突然、「若林仏具さ~ん! 至急本堂の内陣裏まで!」と放送が・・・
「えっ!? なに?」
担当のMD課長とすっ飛んでいきました。
後堂にずら~っとお寺様の(御門主さまも!)並んでいらっしゃる中を、
輿からお厨子の中にまさしく「ご遷座」のお手伝いをさせていただきました。
ちょ~キンチョ~!!
いい経験をさせていただきました・・・(>_<)

| ホーム |